子どもは学校へ行ったけれど、在宅ワークは続いていく
こんにちは前田です。
私たちのワークショップやカウンセリングで度々話題にのぼるのが、夫婦の関係。
女性のライフキャリアにとってパートナーとの関係は大きな影響を及ぼすものですよね。
子どもは学校や幼稚園が始まったけれど、夫が家にいる、(自分もいる)そんな方も多いのではないでしょうか。
いつまでうちにいるのかな?
これからずっと、という会社もありますよね。
ここのところ、カウンセリングやSNS等で聞こえてくる声、在宅ワークの夫といるのがすでにツラい…
もともと好きで結婚した同志、一緒にいられて嬉しいはずではありますが😅
夫の一時保育がほしい
夫の給食も出してほしい
夫の小言に気を使って疲れ果てた
夫と顔を合わせているのがしんどい
夫が…(以下省略)
もちろんテレワークは新しい生活様式としてメリットが多く、多くの企業で取り入れられました。
在宅ワークができない職種の方から見ると贅沢な悩みなのかもしれません。
それにテレワークには個人・家庭においてもメリットもたくさん♪
●メリット●
・通勤時間、満員電車を避けられるので、新型ウィルス感染リスクも疲労も減り、時間的に余裕ができる
・ワークライフバランスが整う
・家族がそばにいられる
・外食が減りコストダウン
・仕事をする姿を子どもに見せられる
・家事や育児を分担できる
一方で…
●デメリット●
・24時間一緒だと息が詰まる(ケースもある)
・お互い、離れていると気にならないところが見えてしまう(見せてしまう)
・スペースが確保できない場合はとくに会議など気を使う
・通勤で気分転換やマインドセットしていた時間がない分メリハリがなくなる
・家庭内の雰囲気が悪くなるとリセットしづらい
・主に主婦的役割をはたす人が昼ごはんに毎回悩む
・マイペースが保てない
などなどなどなど。
あなたの周りではいかがでしょうか?
女性だけでなく、男性も色々とストレスを感じている方もいらっしゃるのでは?
よかったら、お困りのことや、逆にこんなふうにうちではうまくやっているよ!ということをこっそり教えてください。
それらをまとめて記事にしていきたいと思います。
ちなみに我が家も夫はこれからもずっと在宅ワーク決定だそうです。
次の記事では私なりに工夫していることなどご紹介しようと思います。
0コメント